電子工作

[E-66] 3桁7セグメントLEDの表示

デジットの「3桁7セグメントLEDモジュールキット」を回路図だけを頼りにArduino Nanoでシリアルモニタから3桁の数字を入力してLEDに表示することができました。キーボードの「C」で「000」にクリアできます。最初は電流増幅用のトランジスタ2SC1815が内蔵かと思っていて暗かったのですが、外付けと気づいて明るくすることができました。ダイナミック方式で順に桁を切り替えて表示し、目の残像で3桁に見えています。このソースプログラムのダウンロードはここをクリックしてください。2019/01/24)
7セグメントLEDシステム

7セグメントLEDシステム


7セグメントLEDピン接続

7セグメントLEDピン接続


7セグメントLED回路図

7セグメントLED回路図

 

[E-65] マイコンボードの比較

マイコンボードを使った電子工作を始めて、3年目になります。「Raspberry Pi」,「Arduino」,「micro:bit」,「obniz」と順に使ってみて、自分なりに評価してみました。私としては、「obniz」がいちばん高機能を簡単に実現できると思います。ただ、このマイコンボードの普及が進むかはわかりません。(2019/01/14)
マイコンボードの比較

マイコンボードの比較

[E-64] obnizで顔認識

3Dプリンタで作った「手」を取り付けたサーボモーターとLEDを2個ずつ「obniz」に接続しました。AI機能を使って、スマホのカメラで顔を認識したら、LEDを点灯し、手を振るシステムを造りました。ブロックを使ってプログラミングしましたが、超簡単でした。手の3Dモデルのダウンロードはここをクリックしてください。2019/01/13)
顔認識システム

顔認識システム

ブロックプログラム

ブロックプログラム