電子工作

[E-63] obnizラジコンカー

ネットサーフィンしていて、「obniz(オブナイズ)」というマイコンボードを見つけました。「Javascript」で「LED」、「サーボモーター」、「DCモーター」、「センサー」などの電子部品を12個あるIO端子に接続して、スマホで簡単に動かせます。私もDCモーターを2つ繋いで、ラジコンカーを作りました。サンプルプログラムを少し改造するだけで動かせました。「micro:bit」「Arduino」「Raspberry Pi」よりもはるかに簡単です。これが普及すればいいと思います。 obnizサイト (2019/01/01)
obnizボード

obnizボード


obniz概要

obniz概要


obnizラジコンカー

obnizラジコンカー


DCMotor接続図

DCMotor接続図


プログラム1

プログラム1


プログラム2

プログラム1


[E-62] 京都タワーモデルのイリュミネーション

marutsu京都寺町店でAdafruitの「RGBフルカラーLEDシート(8連結)」を見つけたので、以前作った「3D京都タワーのデザイン」をプリンタ出力し、Arduino UNOを使って、イルミネーションしました。高さはビルつきで32cmあります。動画はハレーションを起こしていますが、実際はもっとくっきり光ります。この3DプリンタモデルおよびArduinoソースコードのダウンロードはここをクリックしてください。(2018/12/07)
京都タワーパーツ

京都タワーパーツ


京都タワー完成図

京都タワー完成図


RGBフルカラーLEDシート

RGBフルカラーLEDシート


[E-61] ジオコレ人形の修理

先日、知人の誘いで、Zゲージ愛好者の鉄道模型ジオラマ展示・運転会「Osaka Z Day 2018」を見学しました。これに出展するためにイタリアのジェノバからやってきたラファエル・ピッコロ氏のZゲージの「Doraemonレイアウト」や特別講演もありました。その後、会場の別の階にある知人のレイアウト展示も見せてもらいました。鉄道模型のみならず、精巧な背景のミニチュアの造り物に驚くばかりでした。その際、制御回路が焼けて動かなくなった「心臓マッサージ」のミニチュア(立っている人形の身長は20mm)を預かり持ち帰りました。ダメ元で制御回路を取り除き、本体を分解して「ソレノイド」の結線をし直し、前回の実験で使った「リレー」を早速活用して「Arduino NANO」で制御することができました。(2018/11/28)
ジオラマ展示会

ジオラマ展示会


出展者ピッコロ氏

出展者ピッコロ氏


ピッコロ氏作品

ピッコロ氏作品


Nゲージ汽車

Nゲージ汽車


AEDプログラム

AEDプログラム