AI研究

[R-7] eRemote mini

以前買った「Amazon Echo Dot」の機能拡張機器「eRemote mini」を買って音声でテレビと照明を操作できるようにしました。これはGoogleの「Voice Kit」とビット・トレード・ワンの学習リモコン「ADIR01P」でもやりましたが、接続費用の関係から毎回ボタンを押して操作していました。今回はそのようなことはしなくて常時接続できます。WiFi設定がちょっと面倒でした。近未来体験のようです。2018/04/21)
Echo Dot & eRemote mini

Echo Dot & eRemote mini

 

[R-6] Voice Kit

「Google AIY Voice Kit」を購入しました。組み立ては30分ぐらいで完成しましたが、プロジェクトの認証、Google Assistant APIの有効化、デバイス・モデルの登録などが非常に面倒です。詳しくは「日経Linux2018年3月号」に詳しく書いてありますが、スペル間違いがあるので注意が必要です。また「Google Cloud Speech API」は60分を越えると15秒につき0.006ドル課金されます。無料体験版があるのでそちらを利用しました。このソースプログラムのダウンロードはここをクリックしてください。(2018/02/23) 【実験1】OK,Googleで検索(assistant_library_demo.py) 【実験2】メールの音声作成・送信(ifttt_email.py) 音声でメールを入力して、IFTTTで「Webhooks」のサービスを利用して送信します。
tts.py

tts.py

電子メール

電子メール

webhooks

webhooks


【実験3】日本語の発話・応答〜AI女性版(japanese_demo2.py) 「open jtalk」で日本語化します。「Raspbian」に日本語入力「Anthy」をインストールしました。方法は「https://usortblog.com/raspberrypi3-4/」にあります。そして「japanese_demo.py」での音声を「MMDAgent」の「mei」で女性版にしました。これは「https://sourceforge.net/projec…/mmdagent/…/MMDAgent_Example/」から「MMDAgent_Example」をダウンロードし、その中にあるフォルダ「mei」を/usr/share/hts-voice/のディレクトリに「sudo cp」コマンドでコピーして、「_tts.py」の「-m」オプションを写真1のように変更します。また「japanese_demo.py」も写真2のように少し変更します。 【実験4】学習リモコン「ADIR01P」の接続(japanese_demo3.py) BitTradeOneの「USB赤外線リモコンアドバンスADIR01P」を「Voice Kit」に接続しました。リモコンモジュール用のツールのインストールは「日経Linux2018年3月号」P54に詳しい説明があります。学習用のスクリプト「usbir_record」と送信用スクリプト「usbir_send」は「USB赤外線リモコン アドバンスをラズパイで使ってみる。 その1」(http://blue-black.ink/?p=2973)を使用させていただきました。これをDesktopに置き、シーリングライトとテレビのリモコンを学習させました(スイッチのON,OFFは同じボタンなので最初の状態がシーリングライト、テレビ共にONとしています)。以前使った「japanese_demo.py」を改造した「japanese_demo3.py」を~/AIY-projects-python/src/に置き、「Start dev terminal」で「$ python src/japanese_demo3.py」で起動します。
Voice Kit+学習リモコン

Voice Kit+学習リモコン

usbir_record

usbir_record

usbir_send

usbir_send

[R-5] Amazon Echo Dot

先日アマゾンから、今流行りのAIスピーカー「Amazon Echo Dot」のプライム会員招待購入のメール案内が来て、2000円割引で有効期限が迫っているということで、誘惑に負けて買ってしまいました。アレクサと呼びかけて「音楽再生」「ニュース」「天気」「時刻」「なぞなぞな」などを頼むと、音声で答えてくれます。(2017/2017/12/13)