[E-130] M5StickCで駅舎「発車案内」
鉄道レイアウトの駅舎にある「発車案内」を「M5StickC」でつくりました。PCの「操作パネル」から「M5StickC」にデータを送り表示します。通信方式はWifiを使った「UDP通信」とUSBケーブルを使った「UART通信」の2種類を選べます。この記事は自作派のためのコンピュータ技術情報誌「I/O」に投稿して、2024年11月号に掲載されました。このソースコードのダウンロードはここをクリックしてください。(2024/10/16)







「M5StickC画面1」は起動画面です。ここで表示されるIPアドレスをPCのPythonソースコードに設定します。
「M5StickC画面2」はPCからの発車時刻データの受信待機中の画面です。
「M5StickC画面3」はPCからの発車時刻データを表示した画面です。
「M5StickCPlus画面」は「MZStickCPlus」でPCからの発車時刻データを表示した画面です。